第41回かしも山歩倶楽部をやった。
H23,10,30(日)AM9:00~PM3:00 参加者39人
余り良く無い天候を心配し乍らも常連の仲間が集った。マイクロバスとパジェロと皆んなの車と屋根付きの車で登った。
台風が来て葉を傷めたのと、寒さが来ないので本当にきれいな紅葉になっていないがそれでも秋は秋だ。丸葉の赤と白文字の黄とに面会した。雲の棚引く山並みがずっと太平洋の方まできれいに続いているのは今日のこの天気だからこそ見える絶景だった。
木曽谷の大崖の上からの谷筋の紅葉はやはり素晴らしかった。
寒くなって来たので車に戻り山を下って福崎バンガロー村へ。
もう西方芋の芋煮のお昼準備万端。軟らかくて粘くて甘い「ねばいも」の味噌汁を何杯もお変わりして朴葉寿司を食べた。
和歌ちゃん手製の漬物も又美味しい。何時もの様にわいわいがやがやとお昼を楽しんだ。味噌から西方芋まで準備してくれた熊沢茂村長ありがとう。ごちそうさまでした!!
平成23年10月30日
かしも山歩倶楽部
世話人 中島 紀于
熊沢 茂
角和 保明
林 暁美
梅田 雅子
田口 洋子
H23.8.28(日)八月下旬はずっと天気が悪く心配していたがお陰様で雨は免れてやれやれ。それでも昨日の夜から今朝にかけての雨は大変なものだったらしく、林道は洗われてガタガタ。頂上手前で山崩れがあり通行不能。
仕方なし引き返して白山展望台での網焼きの会となった。
途中いろいろな花が満開となり大いに楽しんだ。
臭木(くさぎ)の花は独特の臭いを出し、黒揚羽蝶(くろあげはちょう)がたくさん舞っていて圧巻。虎杖(いたどり)も花びらの重さで房が垂れ下がりピンク色に染まってとてもきれい。
節黒仙翁(ふしぐろせんのう)もきりっとした六花弁を咲かせ、釣舟草(つりぶねそう)はきれいなピンク色の舟を茎から釣っている。お待ちかねの炭焼きの昼食は、茄子、南瓜、シシトウ、甘長、シメジ、ナメコ、舞茸。主賓のトウモロコシは採りたての甘くておいしい絶品だった。途中の沢に冷やしたトマトも味が濃くて美味かった。急遽参加の岐阜森林文化アカデミーの9人も楽しめたかな。
さて次回は10/30(日)。木曽越峠の頂上よりの紅葉が待ち遠しい。西方芋の大芋煮会も。
平成23年8月28日
かしも山歩倶楽部
世話人
中島 紀于
熊澤 茂
角和 保明
林 暁美
梅田 雅子
H23,6,19(日)AM9:00~PM3:00 参加者55人
今年も木工好きが55人集った。
造作工場の中島浩紀、中島昌人先生の指導の下で思いおもいのものを作った。
手慣れたもので設計図を作って来ている。偉い!!
予想より20人も多かったので先生は大変忙しくて汗だくだった。12時を過ぎても作業を止める人が無くて12時半頃にお仕舞いにした。
立派な作品を持ってパチリ!!
お昼は旬の朴葉すし、鶏ちゃん、筍の味噌汁、漬物。特に筍の味噌汁はアンコールが出た。お腹がふくれてから笹百合、小紫陽花、山法師を見て、蕨折りをした人もあった。
とても楽しい一日だった。
平成23年6月19日
かしも山歩倶楽部
世話人 中島 紀于
熊澤 茂
角和 保明
林 暁美
梅田 雅子
田口 洋子
追伸 次回は8月28日(日) 木曽越林道を登り、深緑、小鳥のさえずり、トマト、スイカの丸かじり、炭火の網焼きですので是非ご参加下さい。
- まず作業上の注意点と心構えを!!
- 皆んな真剣!!
- キッズアカデミーの皆さん。
- 浜田グループ。
- 鈴木ファミリー。
- 恵子、雅子組。
- 作品とパチリ!!
- 美味しいですか。
- 美味しいです。
- 鶏ちゃんの焼き具合は!!
- 笹百合(ささゆり)がきれい!!
- 山法師もきれい!!
- 小紫陽花(こあじさい)もきれい!!
H23,5,8(日) AM9:00 総勢58人
今年の春は遅い。いつまでも寒くて辛夷(こぶし)も咲かないので予定を2週間延ばしたらここ2~3日前から急に暖かくなって今日はドンピシャリ!!ずっと一年間待ちにまった赤八入(あかやしお)つつじが満開。遅れていた辛夷(こぶし)も真白に咲いている。途中から空も真青に晴れ上がり、二の谷の水かさもあり、澄み切った水が碧くてきれい!!岩千鳥(いわちどり)がチチチ……と苔むした岩肌を良く透るきれいな声で鳴き乍ら餌を啄んでいる。
途中赤八入の群生地では春風に吹かれて満開の花びらが舞っていた。とてもこの世のものとは思えない程素敵だ。
汗をかき乍ら夫婦滝を完歩した人、展望台で満足した人、思いおもいに歩いた。
正午に駐車場に戻り福崎バンガロー村で待望の山菜天ぷらを食べた。コンテツ(こしあぶら)、タラの芽、玉ねぎ……。筍の味噌汁は早々と完売。それからわらび折りをした。
今年初めての暑いくらいの日になって本当に良かった。
平成23年5月8日
かしも山歩倶楽部
世話人 中島 紀于
追伸 次回はH23,6,19(日) AM9:00 かしも産直市集合。木工教室です。愉しみにお待ちしています。
- 赤八入(あかやしお)が満開!!
- 透き通る様なピンクの花びらに昨夜の雨の露が残っている。
- 橋の上で赤八入の花とパチリ!!
- 緑がかった黄色がきれい!!土佐水木(とさみずき)の花。
- 赤八入の群生地。大木は100年ものです!!
- 真白な花は辛夷(こぶし)。今年は春が遅くて同時に咲きました。
- お待ちどうさま!!お昼は山菜天ぷらと筍の味噌汁です。
- 美味しいかね?美味しい!!
- 青い空、新しい緑の木々、白と赤の花桃、黄色いたんぽぽと一所にパチリ!!
平成23年4月24日に予定していました「かしも山歩倶楽部」ですが、5月8日に延期とさせていただきました。
本日山の下見をしてきましたが、今年は気温が低い日が続き山の花が全く咲いておりませんでした。
参加を予定していた方にはご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
平成23年4月19日 かしも山歩倶楽部実行委員会
新年あけましておめでとうございます。
平成22年は
第34回 4/25(日) 乙女渓谷を登り新緑、碧水、咲き始めたこぶしとアカヤシオ、山菜天プラで舌鼓を打つ
第35回 6/20(日) 木工教室とケイチャンと旬の朴葉すし
第36回 8/29(日) 木曽越林道10kmを歩き、深緑と小鳥のさえずり、沢に冷した西瓜、トマトを頬張り、とうもろこし、かぼちゃ、茄子・・・・・の網焼きで満腹
第37回10/31(日) 木曽越林道を登りながらスギヒラタケを採り、霧に煙る紅葉を満喫し、西方芋の大芋煮会で満腹
で楽しくやりました。
平成23年は
第38回 5/8(日) 乙女渓谷を登り新緑、碧水、アカヤシオと山菜天ぷら
第39回 6/19(日) 木工教室とケイチャン
第40回 8/28(日) 木曽越林道を登り深緑、小鳥のさえずり、トマトと炭火の網焼
第41回10/30(日) 木曽越林道を登り紅葉と西方芋の大芋煮会
を計画しました。
お忙しい中ですが、万障繰り合わせの上年間予定に入れて戴き、加子母の大自然の中で美味しい空気を胸一杯吸い、気持ちの良い汗を流し、美味しい朴葉すし、山菜天プラ、ケイチャン、沢に冷したトマト、網焼、芋煮をお腹一杯食べて、楽しく山歩きをしましょう。
愉しみにお待ちしています。
平成23年1月吉日
〒508-0421 中津川市加子母1005
かしも山歩倶楽部実行委員会
第37回 かしも山歩倶楽部
H22年10月31日(日) 参加者31名。
台風が去って日本晴れの秋かと思ったが、山の高い所に小雨が降っていたので車での山登りとなった。
今年は100年に一度の茸の大豊作となり、杉平茸(スギヒラタケ)も杉の古い株台を真白に染めて生えている。いつもの所で皆んなで採った。採っても採ってもあった。
それから、ゆっくりと木曽越林道を登った。林道沿いには、ホウサキ(白文字)が、まだ真青のものから真黄色の華やかなもの、赤く紅葉したものまで賑わせてくれる。
ウルシ科の山漆(ヤマウルシ)、白膠木(ヌルデ)、櫨の木(ハゼノキ)、山櫨(ヤマハゼ)が赤く映える。それ以外に赤いのが小峰楓(コミネカエデ)。他に瓜膚楓(ウリハダカエデ)、瓜楓(ウリカエデ)・・・・・・これからどんどん山を赤く染める。
今年はまだ霜が降りていないので、本格的な紅葉(黄葉)はもう少し先の様だ。いろいろ木の名前を詮索しながら、濃い霧の中をゆっくり木曽越峠まで登り、木曽谷の大崖の天辺で車を降りて散策した。全ては霧の中だった。お腹も空いてきたので山を降りて、福崎の木まま工房で西方芋の昼食をとった。
熊澤茂村長の育ててくれた西方芋は、良く肥って軟らかくてとても美味しい。先日、私の採ったササベラとナメコが秋の香りを演出してくれた。
100杯分をペロリと平らげた。
天候が悪くて唐塩登山も出来なかったが、又来年のお楽しみにとっておこう。
平成22年10月31日
かしも山歩倶楽部実行委員会
世話人 中島 紀于
熊澤 茂
角和 保明
林 暁美
梅田 雅子
田口 洋子
- 皆んなたくさん採りました。
- 杉平茸(スギヒラタケ)がこんなに良く生えています。
- 4㎞付近の紅葉と!!
- 木曽谷の大崖の天辺で濃い霧の中で!!
- 楓と漉油(コシアブラ)
- 白文字(ホウサキ)
- 楓と白文字
- 白文字
H22.8.29(日)A.M.9:00集合 P.M.3:00解散 総勢45人。
この夏一番の良く晴れた夕立の無い日に恵まれた。
奥村さんグループは、前日から福崎でキャンプ。夏休み中なので、ファミリーの人も多く、赤ちゃんも一緒に登った。
木曽越林道は、異常気象の二度の集中豪雨で洗われて、川原の様に石でゴロゴロ。ゆっくりゆっくり走った。
6km地点の沢に冷したトマトの丸かじり、スイカは良く冷えて美味かった。
白山展望台ではもう秋風を感じながら、山の向こうの又その向うの白山連峰が良く見えた。次の10/31のかしも山歩倶楽部の時は、白い雪が冠ってとてもきれいに見えるだろう。
10km地点では、木陰に移動して網焼の昼食が準備万端。トウモロコシ、ピーマン、カボチャ、シメジ、タマネギ、シイタケ、ナス・・・・・。辛い辛いシシトウと混血のピーマンを食べてしまっておお辛!!
すっかりお腹がふくれた所で記念写真。
それから、12km地点の木曽谷の大崖の真上へまで歩いて御岳山を拝んだ。テッペンに雲の帽子を深々と冠っているので残念。小秀山の避難小屋も小さく見えた。
ずっと下の木曽谷から吹上げてくる秋風がとても心地良い。ホトトギスの写真を撮った人もいた。
それから帰途についた。
小野、賈、小林、関谷、桂川の5氏は完歩。体力抜群。万歳。直射日光で大変暑かったので汗ダク。すっかり疲れてました。ご苦労様でした。
平成22年8月29日
かしも山歩倶楽部実行委員会
世話人 中島 紀于/熊澤 茂/角和 保明/林 暁美/梅田 雅子/田口 洋子
追伸 次回は10/31(日)木曽越林道を登り、紅葉(黄葉)を堪能し、西方芋の大芋煮会で舌鼓み!!唐塩山登山もOK。
※写真の上でクリックすると拡大出来ます。
- これが、玉紫陽花(タマアジサイ)です。
- 山水は冷たいネ!!トマトとスイカを冷して食べたヨ!!
- ずっと向うが白山連峰。きれいだネ!!
- 白山をバックに。
- 白山をバックに。
- イタドリの花がピンクに染まってきれい!!
- 山母子草(ヤマハハコグサ)がたくさん咲いていました。エーデルワイス。
- 美味しいかネ。
- 網焼!!
- この二人は完歩しました。
- 各務原組は元気です!!
- 山で食べると一段と美味しい!!
- トウモロコシは皮ごと焼きました。
- 浜ちゃん組も元気です!!
- お腹一杯になったら元気が出たゾ!!
- 霊峰御岳は雲の帽子を深々と冠っていました!!
- 皆んな御岳に見とれています!!
- 真下に福崎が見えるヨ!!
- 完歩しました!!
第35回かしも山歩倶楽部をやった。
H22.6.20(日)曇時々雨、(協)東濃ひのきの家造作工場にて。総勢34人。
梅雨のこの時期には、木工教室をやることにして4年目。人気が出て来た。
皆んな設計図を持って集った。
大工さんの寺洞久男、中島昌人、桂川大樹の先生の指導で思いおもいのものを作った。
外は雨。工場の中はむし暑く汗だくだく。それでも夢中になって作った。
12時過ぎまで大奮闘。思いを残し乍ら切り上げた。
それから福崎林道の道端の、満開の笹百合を見た。丁度満開の日にドンピシャリ!!
とっても清楚な花だ。濃いピンクあり。白あり。香りもとっても上品だ。
それから待望の昼食。バンガロー村では、準備万端。
朴葉すしは今が旬。朴葉の香りがして美味しかった。鶏チャンは山程あったがアッという間にペロリ。茂さんのいつもの味噌汁は七竹(ヒチク)入り。とても美味しくて3杯もおかわりした。
降ったり止んだりの梅雨の中で、笹百合と山法師の満開に出会えて最高だった。
平成22年6月20日
かしもむら なかしま のりお
- 01_用意した設計図に基づいて!!
- 02_浜ちゃんチーム大奮闘!!
- 03_満開の笹百合と!!
- 04_お待ちかねの鶏チャンの昼食。茂さんの味噌汁が美味しかったヨ!!
- 05_浜ちゃんグループ。
- 06_海江田さん頑張ったネ!!
- 07_結宇君グループ。
- 08_美味しい顔して下さい!!
- 09_どんぐりモンゴリの皆さん美味しいですか?
- 10_スタッフの皆さん今回もご苦労様!!
- 11_各務原グループ。
- 12_笹百合がとてもきれいでした!!
- 13_福崎バンガロー村の山法師満開!!
- 14 _真白なこの花がピンクに変わります
追伸 次回は
H22.8.29(日)木曽越林道10㎞を歩き、深緑と小鳥のさえずり、沢に冷やしたスイカ、トマトを頬張り、とうもろこし、かぼちゃ、茄子・・・の網焼きで満腹!!
是非来て下さい。愉しみにお待ちしています。
〒508-0421 中津川市加子母1005
かしも山歩倶楽部実行委員会
H22.4.25(土) AM9:00~PM4:00 最近ずっと寒くて天気が悪かったが、土日と良く晴れて絶好の日和となった。
9:00にかしも木端市に集合し、まずかしも大杉のお参りをした。乙女渓谷は流石に風が冷たくて、まだ山桜も咲いていない。やっと雪が融けたという感じだ。早速山に登った。
二の谷は水量も多くとてもきれいに澄んで、碧水湖が待っていてくれた。日当りの良い所のアカヤシオはもう満開。大きくてきれいなピンクの花びらを風になびかせてとても気持ち良さそうだ。コブシも少しだけ花を開きかけている。そう言えば今年は山のコブシが全く見えなかった。毎年春一番に山を真白に染めるのに!!
想いおもいに楽しみ乍ら登った。中間の展望台までの人。夫婦滝まで登り切った人。夫婦滝は水が多くてとてもきれいだったとの事。
私は孫の結宇が消えてしまい、探しに一度里へ下りたので一足遅れて一人で登った。途中で寺内央君が見つけてくれたので一安心。それからゆっくり登って展望台のすぐ下の橋の上で皆んなが降りてくるのを待って写真を撮った。すぐ近くの岩肌の苔の虫を啄み乍ら鳴く鳥の声がとても素晴しかった。
1:00に山を下りて1:30からいつもの赤と白の桃の満開の花の前で記念写真を撮り、昼食に入った。
タラ、コンテツ、シイタケ、シメジ、マイタケ、サツマイモ、タマネギ・・・山菜の天プラと奥村秀和さんのタケノコ、和歌子さんの漬物・・・
皆んなお腹一杯食べた。アルコールも少しあった。
天プラとタケノコ、漬物、朴葉すしの残りをパック詰めして持って帰って貰った。
ワラビ折りをしてゆっくりした人もあった。
中島純君、寺内央君、田口洋子さんの新しいスタッフも出来た。
今年の冬は5度も大雪が降り、4月中旬の桜の花にも雪が積り、コブシの花が霜でやられてしまう程遅くまで寒かったので、暖かくなるのが本当に待ち遠しかった。
ようやく山歩倶楽部に合わせて天気になって本当に良かった。多勢の皆さんにも遅い加子母の春を満喫して戴けて本当に良かった。
私は孫のお守りで目茶苦茶疲れてバタンキューで寝てしまった。
平成22年4月25日
かしもむら なかしまのりお
追伸 次回は
H22.6.20(日) AM9:00かしも木端市集合。木工教室とケイチャンと旬の朴葉すしですので多勢ご参加下さい。
アカヤシオが咲きかけています。
真青な空に蝶が舞っているようでとてもきれい!!

岩の上で渡辺雄二夫妻がコーヒーを立てています!!

中間点の橋の上に座り込んで、日向ぼっこし乍らみんなが降りてくるのを待ちました。
真青な空、白い雲新緑、烏帽子岩がそそり立っています!!

モチノキの花!!

ショウジョウバカマが可愛い!!

コブシもやっと少しだけ咲きかけています!!

アカヤシオも少しだけ開いています!!

ねじれ滝がとてもきれいでした!!

福崎バンガロー村の桃の花をバックにパチリ。

美味しいかネ!!

ビール美味しそう!!

山金豚が出んのう!!

寺内央君も仲間入り!!

中島純君も仲間入り!!

スタッフの皆さんご苦労様。今年も宜しく!!
